KYURE-SHONN

ビットコインはバブルか、破壊的イノベーションか(Bitcoin as Disruptive Innovation)

ビットコインはバブルか、破壊的イノベーションか(Bitcoin as Disruptive Innovation)


最近話題のビットコイン(Bitcoin)。 ビットコインが何なのか 、ビットコインが貨幣としての役割をするのか 、ビットコインをどのように得ることができるのか 、ビットコインの将来はどうなるのかなど、多くの書き込みが殺到し。 しかし、ほとんどの文章がビットコインの正確な所を理解せずに表面的に扱ったり、あまりにも技術的なので、まだ疑問だけ残る。 この記事では、ビットコインをもう少し根本的な観点から見てビットコインの将来について眺望見る。

 

ビットコインはどのような問題を解決するのか

ビットコインは、暗号化に基づく仮想通貨( cryptocurrency )である。 ビットコインとその亜流(例えばライトコイン、ピアコイン、ネームコインなど )を理解するために、これらの貨幣/支払いシステムが解決しようとする問題を理解しなければならない。

 

最初、ビットコインは、完全に分散された(distributed and decentalized)支払いシステムである。

現在の支払いシステムは、クレジットに基づいて、第3者が媒介するシステムである。 クレジットカードを例に挙げると

買い手は売り手に支払うときクレジットカード会社が仲介するものである。 これらのシステムは、ほとんどの場合はうまく機能するが、まれにキャンセル、紛争、詐欺などの問題が発生する可能性がある。さらに、すべての情報が一箇所に集まっているので、ハッキングやダウンなどの危険が伴う。これらのリスクを管理するためにクレジットカード会社は多くの費用を支払っている

 

ビットコインは、クレジットカード会社などの第三者(trusted third party)を排して、買い手と売り手の間で直接(peer-to-peer)の支払いをする方式である。 どのように見れば、我々はすべての銀行がされているものと見ることができる。 ビットコインは私が持っている財布(Bitcoin wallet)から財布を持つ誰にでもビットコインを送受信することができる。 このように、第3者が陥る済み取引費用がほぼゼロに近づいて、既存の支払いサービスに比べて非常に手頃な価格の、様々な形態のビットコインベースの支払いサービス(例えば、 Bitpay )が可能である。 また、完全に分散されたシステムであるため、ハッキング、ダウン、規制により、システムが停止したり、崩壊する可能性がほとんどない 。

 

ビットコインは詐欺が現実的に不可能な支払いシステム

例えば、現金も偽造紙幣の問題があるように、仮想通貨が付いている最も大きな問題は、本物と同じ偽造を作ることができるというものである。 すなわち、同じお金をコピーして、複数の箇所で使用することができるというものである(以前の仮想通貨がこの問題を解決できず、消えていった)。 ビットコインは、すべての取引を記録に残して共有することにより、同じお金を何度も使用することが現実的に不可能である。

 

ビットコインの創設者であるナカモト サトシ(Satoshi Nakamoto)によると、ビットコインは、クレジット(trust)に基づくものではなく、数学的な証拠

(cryptographic proof)に基づく支払システムである

「 Bitcoin:A Peer-to-Peer Electronic Cash System 、 “2008]。

ビットコインで起こるすべての取引は、10分単位で一つのブロックに記録され、このブロックが以前のブロックに続いて行くことによってブロックチェーン( Block Chain )を形成する。 この時ビットコインシステムに参加するすべてのノードがブロックチェーンに署名し、これを共有することにより、同じお金をコピーして、複数の箇所を使用するなどの詐欺が不可能なものである(正確に説明すると、技術的な専門用語が必要なので割愛させていただきます)ビットコイン決済が約15分で一回程度かかること、既存のブロックチェーンに1つの新しいブロックが作られて、これを署名するために10分程度かかり、安全のために、6つのブロックが追加されることを確認するまで待つのである。

 

また、ビットコインを受けるアドレス(公開鍵)は、すべてに公開されますが、ビットコインを送信するためのパスワード(秘密鍵)は、公開されないため、クレジットカードや銀行口座番号に比べて非常に安全であると言えます。

 

自生的内在的な価値を持つ貨幣システムである。

中央銀行が発行していない仮想通貨の最大の問題は、発行権限を持つ者と貨幣の価値をどのように決定するかである。

ノーベル賞を受けた経済学者であるポール・クルグマンは、「ビットコインは邪悪である」という文を載せ問題に火をつけた。

しかし、ビットコインを支持する人々は、ビットコインは有益(utility)と希少性(scarcity)を持っているので価値があると主張している

ビットコインシステムでは、システムを維持するために、貢献した人がビットコインを得ることができるようになっている。 いわゆるビットコイン採掘(mining)である。すべての取引の記録(ブロックチェーン)を維持し、ハッカーから安全に守ることができる。 記録の保持とセキュリティの責任を採掘権と一致させることで自生的にシステムが維持されるようになっている。

 

ビットコインを採掘するためには、困難な(正確には時間がかかる)数学の問題を解く必要がある、これにはコスト(コンピューティングパワーと電気)がかかる。 そして、既に発行されたビットコインの量が増えてきて採掘需要が多くなるに従って、ビットコインを得ることが難しくなるため、ますます多くの費用がかかる。 これは、金を採掘するのと類似している。 このように見ると、ビットコインは、仮想の金と考えることができる。 したがって、少なくとも中央銀行が発行した貨幣ではなく、内在的な価値がある。 そしてビットコインの価値は、貨幣自体にあるというよりは、全体的な決済システムにあるといえる。 これは、中央銀行が発行する貨幣が価値を持つのが国の貨幣/金融システムのものと同様である。

別の角度から見ると、ビットコインは、ビットコインエコシステム(または会社)の価値を反映する株式と考えることもできる。

 

ビットコインはバブルか?

 

次に、ビットコインがこれからバブルで終わるかどうかを代替通貨としての座をつかむかが気になるだろう。 筆者は、今が90年代後半のインターネットバブルの時期と似ていると思う。

 

現在のビットコインの価格(2017年1月現在、 US1,000ドル)は、明らかにバブルがあると思う。 しかし、だからといってビットコインのような貨幣/決済システムが(フェイスブックがそうではなかったように)一部の人たちの遊びにはならないと思っています。 現在のビットコインの価格が乱高下を重ねて、ビットコインにできることがあまりないのは、まだビットコインが生まれ、7年しか経っていないからである。

 

新しい決済システムが位置を取るためには、まだ十分な時間が必要だろう。 次に、どのような場所で、ビットコインが使用されるのか見てみよう。

 

まず、 外国為替取引にビットコインを使用した場合。 国家間の決済システムは、非常に非効率的である。 海外からのものを買ったり、海外に送金するとき、私たちは、高価な手数料を支払う。 しかし、ビットコインを利用する場合、非常に少ない手数料のみで決済されるので、人々は自国通貨をビットコインに変え物を買う、または送金する。 もちろん、受けた人は、ビットコインを自国通貨に変えて使用することになるだろう。

第二には、 アルゼンチンのように自国の政治、経済的なシステムが不安定でインフレが非常に高かったり、銀行/クレジットカード会社を含む金融システムが備わっていないケニアのような国では、ビットコインは非常に適切な決済システムである。

第三には、 コンテンツの購入や寄付などのように非常に少ない量の取引に使用される。 クレジットカードや口座振替は手数料システムのために、小規模決済(micropayment)には適していない。 しかし、ビットコインでは非常に少ない量の取引を非常に簡単で安価にすることができる。

ビットコインは、上記のような分野で桁を奪い、中長期的には、従来の貨幣と共存しながら非効率的な決済システムを置き換えることが考えられる。 今後、ビットコインとその他の仮想通貨がどのように成長して位置を取るか見非常に興味深いものである。